
近年、医療機関での入院期間は益々短くなる傾向にあります。
新たな治療方法の確立により、重度疾患の方や難病の方も治療の場が医療機関から在宅へと変化しています。
ご自宅で定期的な医療提供を受けることができても、ご家族様の肉体的・精神的負担や疾患の突発的対応への不安がつきものです。
私たちナーシングホームきらら看護の家は看護と介護の専門職という枠だけに留まらず、「人対人」の心の繋がりを大切にしています。それらから生まれるぬくもりや安心感こそ「自分らしく生きる」という意欲の源となるからです。
ナーシングホーム きらら看護の家の特徴
1、医療依存度が高い、ターミナルケア(終末期医療)は難しいと断られた方へ
こんな症状・治療を受けている方も対応可能です。ご相談ください。
人工呼吸器・気管切開・IVH・ポート・酸素吸入・たん吸引・胃ろう・腸ろう・食道ろう・インシュリン注射・人口肛門・じょくそう・MRSA・MRAB・在宅酸素療法・がん末期等のターミナルケアなど、他にも色々と対応しています。詳しくはこちら→

2、看護師・介護士が24時間365日常駐し、夜間・緊急時も即座に対応

24時間緊急時もナースコールにて看護師がすぐに駆け付けます。
また、日常的なケアも訪問看護のスタイルでマンツーマンで手厚いケアを提供いたします。
3、お看取りやがん末期のターミナルケア

人生の集大成である大切な時間をご本人様、ご家族様にとっても穏やかにすごせるよう提携医療機関と密に連携をとり、苦痛等の症状コントロールをいたします。ご希望にそえるよう、専門知識をもったスタッフが全面的にサポートいたします。
4、心のケア・様々なライフスタイルのご提案

「病気や障がいがあっても自分らしく生きたい」そんな当たり前のお気持ちを尊重いたします。
時々家に戻り外泊する、あるいは家に帰るのは難しいけれど、施設で生活しながら外出する等のご希望の実現をサポートいたします。
こちらからもご本人様の心の状態や体調に合わせたライフスタイルを提案させていただきます。
5、いつでもお部屋で面会できます

私達は限られた時間の中での過ごし方を優先してもらいたいと思っていますので、コロナ禍でもご来院時に手洗い・うがい・検温・マスクなどをして頂く事で面会が可能です。
会いたい!子供の顔を見せたい!一緒に過ごしたい!色んな思いがあると思います。是非とも一緒に過ごして頂けたらと思っています。
6、自分らしく暮らすために

機能訓練を行い機能の回復や維持、運動機能や認知機能・日常生活における作業動作の改善・維持、摂食や嚥下(飲み込み)などの維持などで理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリをご希望する場合には地域連携で行ったりお探し致します。
他にも豊能町であん摩マッサージ師・鍼灸師の免許をお持ちの鍼灸院・整体院を探し、訪問マッサージ・訪問鍼灸をお願いしたりしています。散髪に関しましても、豊能町の施設のご近所さんにお願いしたりしています。
7、訪問診療・緊急搬送病院・訪問歯科などと連携
急な容態の変化や定期的な診察などでも地域で訪問診療、搬送先病院、歯科医院などとも連携して生活の不安がないようにサポートします。









農薬・化学肥料・除草剤不使用の健康サポート農園経営 2008年11月開設
1400坪ある農地では農薬・化学肥料・除草剤不使用で、ビールの役目を終えた麦カス、米糠、タヒボ茶茶殻(アマゾンで神の木と言われている樹木茶)、菌群、漢方薬草を含んだ使用済み酵素、オーストラリアの天日塩、落ち葉や樹木などが混ざった腐葉土などを入れたりして、健康にこだわった野菜を作っています。農園見学に来て頂いたきっかけから幼稚園児600人への体験農園を年に2回行ったり、自社農園の加工品開発なども行っています。
2022年からは機能性食品でもある菊芋、果樹では梅、キウイ、ブルーベリー、レモン、シャインマスカットを植えてみました。4月には青パパイヤ(酵素の王様)・菊芋・ジャガイモを植えています。5月頃にはALS・パーキンソン病に関わる方が注目しているムクナ豆(天然成分L-ドーパ)、サツマイモを予定しています。食事で提供できるように色々と挑戦しています。


“&NATURAL”は2023年7月1日より開設した就労継続支援B型事業所で、農業と福祉で連携したプログラムを提供しています。農薬・化学肥料・除草剤不使用の安心な野菜を作り続け、持続化できる農業を行うために、野菜及び加工品作りを行っています。 マイペースに取り組みたい︕だれともあまり話さずに行いたい︕少しだけ土に触れたい︕ 野菜を育ててみたい︕喜ばれたい︕気軽に行きたい︕など、目的に応じてあなたの能力や意欲を最大限に引き出し、自己実現の手助けをします。 自然との触れ合うことで、仕事への責任感、生活のリズム形成など、様々な効果や成果を得ることができます。農作業の魅力を最大限に生かし、成功体験を積むきっかけの場を目指します。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)陸の豊かさを守る取り組み活動 2022年3月~
NPO法人ビーフォレスト・クラブは、森や農園などに巣箱を設置して激減する日本ミツバチの繁殖環境作りを行っています。その代表の吉川さんより箱をどこに置いたら良いのか?巣箱の向きや置き方、どこが住みやすいのか?などの指導をしてもらい、豊能町の施設より車で10分ほどの能勢町の山をお借りして5箱設置しています。まずはニホンミツバチの蜂蜜採取が先でなく、ニホンミツバチの住処を確保して増えるサポート活動を行っています。


ご利用料金


エアコン、照明器具、テレビ回線、 ナースコール、スプリンクラー
入居一時金・敷金0円、 月々65,000円(家賃+管理費)~(税込)
一人部屋 | |
---|---|
家賃(非課税) | 32,000円 |
管理費(税込) | 33,000円 |
食費
食費は別途契約になります(1日1,000円)。(希望により価格変動します。)
介護保険
要介護度及び自己負担割合により金額が異なります。
→右記は要介護度4~5、1割負担の方の目安 28,000円~37,000円
医療保険
以下に該当する場合は、医療保険による訪問看護を受けられます。
1)要介護認定者のうち、末期の悪性腫瘍など
2)「厚生労働大臣が定める疾病等」に該当する場合
3)要介護認定者のうち、急性増悪などのケース(特別訪問看護指示書の交付から14日以内) 実費
月額利用料の目安
159,300円~168,300円 + 実費(医療費など)
※生活保護の方もご相談承ります。
※管理費には状況把握・生活相談サービス費・光熱費等を含みます。
※体験入居1泊2日 11000円(食費込み)。体験入居については施設状況にて応相談になります。
※飲料水は起泉還元水を使用。起泉還元水(水素水)については詳しくはこちら
私たちの取り組み
2023-7-978x1024.jpg)
アクセス
ナーシングホーム きらら看護の家 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台3丁目2−8
- 最寄駅:能勢電鉄妙見線ときわ台駅徒歩12分
- 池田市池田駅より車で10.9キロ 車で7分ほど
- 川西市川西能勢口駅より車で10キロほど 車で24分ほど
- 伊丹市伊丹駅より車で16キロほど 車で36分ほど
- 箕面市箕面とどろみインターから 車で8分

